FURUTA’S VOICE | 弁護士法人ふるた法律事務所

FURUTA’S VOICE

大晦日

  • 2017年12月31日

大晦日ではありますが,集中して残業してしまいました。

今年は,ゴルフのスイング改造と英会話に力をいれた一年だった気がします(^o^)
来年は,骨盤矯正を取り入れて,身体のバランスを強化します。

2018年は骨盤矯正で姿勢がぐぐっとよくなりますよ~に。
(毎年,新たなことにチャレンジし続けているふるた)

ハリーポッターを読破!!

  • 2017年12月25日

とうとう読んでしまいました。
「死の秘宝」の最後まで!!
ラストシーンにかけてかなり盛り上がってきて,よかったです(^O^)

なんだか心に残った言葉は,「権力を求めている者よりも,権力を求めていない者が,権力をもつにふさわしい人物だ」という趣旨のダンブルドアの言葉ですね。

そして,なんと既に「ハリーポッターと呪いの子」を購入してみました。
(ハリーポッターが続くふるた)

残業にやさしいお菓子

  • 2017年11月27日

残業中に食べるとなんだかほっとするお菓子は,ミッキーマウスの形をしたおかきですね。
味と形にいやされます。
(今日も残業しているふるた)

酸素は猛毒

  • 2017年11月27日

「酸素」って,猛毒なんですね。
意外と有名なことのようです。

酸素をとりこむことで,人間には寿命があるとのこと。
そして,人間は寿命というリスクをとって,進化していくことを選んだという考え方は新鮮でした。
(酸素を吸って生きているふるた)


ハリーポッター

  • 2017年10月13日

少年事件で出会う少年達が,少年鑑別所でハリーポッターを読んでいることが多いことに気付いてはいました・・・。

読書の秋ですので,思い切って読み始めました!!
第一巻「ハリーポッター賢者の石」既に読破しました。
思った以上におもしろい(^o^)
すぐさま,第二巻「ハリーポッター秘密の部屋」に突入しています。
(読書の秋が続くふるた)

ニューパソコン

  • 2017年10月10日

あまりにもノートパソコンの動きが悪いので,思い切ってサーフェス購入しました(^O^)
デザインも近未来的です。

ただ,前のノートパソコンも修理したところ,早くなって戻ってきました。
結局,パソコンが増えましたね(^^;)
(近未来化したふるた)

クラウドファンディング

  • 2017年08月12日

2008年にアメリカで誕生し,2011年の大震災直後に日本でも始まったと言われるクラウドファンディングが注目されています。

「夢」を実現する手段で,インターネットの仕組みを利用して,たくさんの人から小口のお金を集める方法です。

そこで,改めて自分の「夢」は何だろうと考えさせられます。
本当に純粋な「夢」って,仕事の成功みたいなことではなくて,自分の中でワクワクウズウズするもので,もしできちゃったらすんごいと思うことですよね(^O^)。
(まずは「夢」について掘り下げるふるた)



ブルーオーシャン

  • 2017年07月10日

経営戦略にも色々名前がついていますが,もっとも響きがよいのが

「ブルーオーシャン戦略」

競争のない未開拓市場を切り開く戦略です。
具体例でいうと,サーカス業界のシルク・ドゥ・ソレイユでしょうか。
なんだかわくわくしてきますよね(^O^)
(ブルーオーシャンを求め続けているふるた)


綱引き

  • 2017年06月02日

最近,ゴルフスイングの改造が進み,いよいよハイスコアを目指してコースに出てみたのですが。
スコアは100点・・・。

なんだか,急にスイングがおかしくなったので,よくよく考えてみると,前日に行われた運動会での綱引きを思い出しました。
身体全体に力を入れていつもにない動きをしたせいで,筋肉の調子が悪くなった気がします。
そこで,ゴルフのコーチに「綱引きってスイングに影響ありますか?」と聞いたところ,思った以上にかなりの影響があるそうです。
ゴルフコース前の綱引きは控えることを学びました。
(「綱引き」を言い訳にしているふるた)

改正個人情報保護法の施行

  • 2017年05月18日

改正された個人情報保護法が,平成29年5月30日から施行されます。
いままで保有個人情報5000人以下の企業は適用対象から除外されていたのですが,これが撤廃されます。

となると,会社で利用するために,いただいた相当数の名刺を整理して五十音順に並べてインデックスをはったりしていれば,個人情報保護法の適用をうけてしまいます。すなわち,ほとんどの事業者に適用される見込みです。

罰則も強化されていますので,注意が必要です。
まずは正しい知識を取得することが大切ですね。
(顧問先に対して「個人情報保護法Q&A」をつくってみたふるた)